参加方法について

< 初めてご参加を検討されている方へ >

1、参加

 1.予約不要です。ご家族の朝の状況で参加の判断を願います。
 2.指定の集合場所に、集合時間までに直接お越し下さい。
  基本、豪雨や警報でもなければ、多少の雨でも雨天決行です。
  雨の観察会もまた、素敵なんですよ!
 3.時間厳守です。集合時間になれば、観察会にスタートします。
  他の参加者もいらっしゃるので、遅れた場合でもお待ち出来ません。
  但し、ゆっくり歩きなので、多少の遅れだと追い付けることは可能です。
  ⇒メルマガやホームページの参加案内を参照

2、受付

 4.集合場所には、京都自然教室のムササビの旗を持ったスタッフがいます。
 5.そのスタッフの指示に従って、受付場所に移動して頂きます。
 6.受付時は、メルマガやホームページにある参加票に必要事項を記入し、切り取ったものをご提出下さい。
  (傷害保険に必要な為、内容が同じであれば、メモ書きでもOKです)
 7.コロナ対策の為にも、出来ればお釣りのないように参加費(傷害保険・資料代他)をお支払い下さい。
  (大人・小学生以上の子供:500円、幼稚園以下は無料です)
 8.観察会配布資料をお受け取り下さい。(少しですが、年間予定表もお渡し出来ます)
  (場合により、お持ちのスマホに資料をダウンロードしてのご利用もお勧めです)

3、待機

 9.受付を済まされたら、スタート時間まで歩行者や通行車両に気を付けて、周辺でお待ち下さい。
  (特にお子様の行動には、十分にお気を付け下さい)
 10.スタート時或いは、スタート後安全な場所で、簡単なスタッフ紹介や観察内容紹介・注意事項をお知らせします。
  お聞き逃しにならないようにお願いします。

4、観察会スタート

 11.観察会スタートすると、京都自然教室では通常参加者の長い列が出来ます。
  思い思いの観察をして頂いて結構ですが、通行に気を付けて下さい。
  また、お話に夢中で、特にお子様の迷子や事故にならない様に、先頭グループに付いて来て下さい。
 12.なお、ホームページなどの掲載用に、スタッフが写真や動画撮影をさせて頂く場合があります。

5、昼食

 13.通常、昼食の時間を設定してます(必要時は、メルマガや参加案内に持ち物”弁当”と記載しています)
 14.観察会の途中で、観察場所の食べ易い場所で、思い思いに散らばって頂き、持参のビニールシートなどを広げ、お弁当を食べて頂きます。
 15.観察会の状況や天候の関係で変わりますが、通常30分から1時間位の時間を予定しています。
(当日決定)

6、トイレ

 16.トイレは、観察会の場所によっては、公衆トイレなどが無い場合があります。
  メルマガや参加案内には記載しますが、その場合、乗り継ぎ駅やコンビニなどで事前にお済ませ下さい。

7、ベビーカー

 17.ベビーカーを押しての参加も、場合によっては可能です。
  その場合、メルマガや参加案内に記載しますので、下見動画などと共に事前確認を願います。
  また、メルマガや参加案内・年間予定にある観察会レベル(脚力ハードさ)のレベル1やレベル2の観察会では、基本ベビーカーOKです。

8、観察会の服装など

 18.真夏以外は、自然の中での観察会なので、危険防止のためにも、長そでや長ズボン、サンダルでない運動靴でのご参加がお勧めです。
  また、両手をあけた、リュック姿が安全のためにもお勧めです。

9、途中帰宅

 19.急な体調不良によって同一行動が無理な場合や、急用での途中帰宅や安全に配慮して途中待機される場合、近くのスタッフにお声がけをお願いします。
  安全確保が出来る場合、ご本人の了解を得た上で、スタッフが付き添えない場合があることも、ご了解願います。

10、その他事項

 20.観察路の途中途中で、スタッフが生き物の説明や観察の仕方などを説明します。
  疑問や質問など、気になった事などは、ご遠慮なくお声がけ下さい。
  また、生き物をよくご存じの方は、スタッフにもお教え頂き、ご遠慮なく皆さんにもご説明をなさって下さい。
  スタッフからの一方通行の説明でだけではなく、皆さん相互に観察し合いましょう。
 21.スタート時に、名札を付けたスタッフを紹介しますので、誰かにお声掛け下さい。
  スタッフも得手不得手がある為、その場での説明が難しい場合、ホームページ“道具箱“の「前回のはてな」等で回答をさせて頂きます。
 22.京都自然教室の観察会は、メインテーマはあるものの、観察場所では、鳥も虫も獣も草花も樹も岩石も天候でさえ、観察対象です。
  それが特に希少種や占有物でない場合、触感のためや同定(生き物の名前を調べる事)の為にも、摘んだり、捕まえたりすることをご了解下さい。
  但し、マムシやカエンタケのような有毒・有害生物もいるため、皆さんがむやみに触るのはご注意下さい。
 23.生き物の名前を覚える事は、生き物をより詳しく知る為にもとても大切な事です。
  但し、それ以上によく見て、触って、嗅いで、聴いて、味わって…五感を駆使して観察をして頂きたいです!
 24.観察会への持ち物や参加注意事項などは、京都自然教室ホームページの参加案内やより詳しいメルマガを事前にご確認下さい。
  ※メルマガ(毎月自動で案内などを配信するメールマガジンは、京都自然教室のホームページから無料登録でお申込み頂けます)
 25.下見動画や過去の観察会の様子などをホームページにアップしていますので、ぜひご参考になさって下さい。

11、観察会レベル(脚力レベル?)

 26.2021年12月から、観察会コースのハードさをイメージし易いように、下記レベルで表すことにしました。
  レベル1からレベル5までの評価を、参加案内やメルマガに表記しますので、ご参考に願います。

●レベル1【散歩コース】…起伏の殆どない、御苑や植物園・賀茂川の散策路の様なコース。ベビーカーでの参加が可能です。

●レベル2【散策コース】…多少の起伏はあるものの、船岡山や修学院奥の様なコース。ベビーカーも場合により可能です。

●レベル3【山歩きコース】…起伏があり、少しは脚力が必要な御室や坂本比叡山の山林の様なコース。ここからは、ベビーカーの参加は不可です。

●レベル4【坂上りコース】…起伏が多く、岩があるような多少の脚力を必要とする、稲荷山や音羽山の様なコース。山歩きの恰好がお勧めです。

●レベル5【健脚コース】…滑りやすく、上り下りに汗だくになるような雪の北小松や大文字裏の様なコース。山歩きの恰好が必須です。